認定資格と資格取得の流れ

一般社団法人全日本風水師協会では、宮廷五術の理論を基盤に、現代に通ずる教育・認定制度を設けています。
本ページでは、協会の理論ベースから講座修了認定、認定資格の取得ステップまでを順を追ってご案内します。

協会が採用する理論体系

全日本風水師協会は、中国の宮廷五術を理論基盤を体系化。
風水は巒頭重視、命理修了を必須とし、環境と宿命を統合して鑑定できる専門家を育成します。

宮廷五術

山岳医学観相卜易命理
天丹法霊治風水太乙神数星平会海
人丹法鍼灸陽宅・陰宅奇門遁甲子平推命
地丹法方剤手相・人相・動体言語六壬神課紫薇斗数推命
君主帝旺学食餌印相・名相断易(五行易)河洛理数推命

命理

生年月日時間と出生地から宿命や一生の流れを推命する学問。

卜易

全日本風水師協会は、中国五術を理論基盤に風水×命理を体系化。
風水は巒頭重視、命理修了を必須とし、環境と宿命を統合して鑑定できる専門家を育成します。

観相

全日本風水師協会は、中国五術を理論基盤に風水×命理を体系化。
風水は巒頭重視、命理修了を必須とし、環境と宿命を統合して鑑定できる専門家を育成します。

医学

全日本風水師協会は、中国五術を理論基盤に風水×命理を体系化。
風水は巒頭重視、命理修了を必須とし、環境と宿命を統合して鑑定できる専門家を育成します。

山岳

全日本風水師協会は、中国五術を理論基盤に風水×命理を体系化。
風水は巒頭重視、命理修了を必須とし、環境と宿命を統合して鑑定できる専門家を育成します。

全日本風水師協会は、中国五術を理論基盤に風水×命理を体系化。
風水は巒頭重視、命理修了を必須とし、環境と宿命を統合して鑑定できる専門家を育成します。

講座修了認定について

当協会が提供する各講座を所定の条件まで学習すると、修了証を発行します。
この修了証は上位資格へ進むためのの必須条件となり、認定審査や申請時に提出していただきます。

  • 風水鑑定士養成講座…
    受講中から鑑定書を10通提出で風水鑑定士資格の認定を申請可能です。鑑定書の評価・添削に16,500円の提出料が必要です。
  • 各種講座…
    修了証取得が資格認定や、他の応用講座等受講の必須条件となります。
  • 講座学習例(1)…
    子平推命基礎講座修了証取得が奇門遁甲基礎講座受講の必須条件となります。子平推命と奇門遁甲の組み合わせは、当協会推奨の講座受講例です。
  • 講座学習例(2)…
    紫薇斗数推命術基礎講座修了証取得が、紫薇五術系各種講座受講の必須条件となります。紫薇斗数は、命卜相医山の五術体系の揃っているため、紫薇系理論で一貫したコンサルティングが可能になります。
  • 講座学習例(3)…
    六壬神課式基礎講座修了証取得が、六壬五術系各種講座受講の必須条件となります。六壬神課式は、命卜相医山の五術体系の揃っているため、紫薇系理論で一貫したコンサルティングが可能になります。

認定資格概要

風水鑑定士

協会の認定する初級資格

協会が「風水鑑定を行っても良い」と認めた初級資格。不動産業や建築士の方にも適した資格です。協会のチューターとしても活動できます。チューターとして受講者の鑑定書を助言・指導することで、鑑定書提出数にカウントされます。

資格取得要件
・風水鑑定士養成講座修了
・鑑定書10通提出・審査通過
・師範・師範代面談合格

風水師

協会の認定する中級資格

鑑定業務に加え、セミナーやコンサルティングを行っても良いと協会が認めた資格です。協会のチューターや、地域のカルチャースクールでも活動できます。協会が認めた風水師は、協会主催の講座を担当することができます。

資格取得要件
・風水鑑定士取得
・子平・奇門遁甲講座修了
・月刊ダオ再販権付与
・鑑定書100通提出・審査通過
・師範・師範代面談合格

風水師 – 師範代

協会の認定する上位資格

協会の監修する五術体系のすべてを理解し、各術式を実際に使うことができる人に与えられる認定資格。弟子を持つことが許されます。協会の講座を担当します。

資格取得要件
・協会指定の五術全科目の修了
・各術式の実践力を証明する課題達成
・累積鑑定書提出数500通以上・審査通過

風水師 – 師範

協会の認定する最高位資格

協会の監修する五術体系のすべてを網羅的・縦横無尽に教えることができる最高位資格。協会の運営に携わることが許されます。

資格取得要件
・師範代認定後、協会の特別審査に合格

よくあるご質問

Q1.風水師になるにはどの講座を修了すればよいですか?

A.風水師資格は、協会の認定する中級資格です。師範を目指す方のスタートラインとなります。以下のいずれかのカリキュラムを修了し、鑑定書100通を提出することで申請が可能です。

1.子平推命・奇門遁甲・風水
2.紫薇五術
3.六壬五術

Q2.鑑定書の提出方法と審査期間を教えて下さい。

A.鑑定書はPDFまたは所定のフォーマットでオンライン提出していただきます。一通ごとに審査料16,500円が必要です。
提出後、協会による審査に2週間〜4週間ほどいただき、合否結果をメールでお知らせします。合格しなかった場合の再提出には費用はかかりません。

Q3.命理講座は必ず受講しないと風水師になれませんか?

A.はい。風水師資格を申請するためには、いずれかの命理系講座(子平・紫薇・六壬)を修了している必要があります。環境論(風水)だけでなく命理を学ぶことで、人と空間を統合した鑑定が可能になります。

Q4.師範代や師範まで進むにはどれくらいの期間が必要ですか?

A.実践ペースによりますが、師範代まで8年程度、師範まで15年程度を想定してください。当協会では短期間での一括認定は行っておらず、実務・実践・実績と審査を重視しています。

Q5.他流派で学んだ経験がある場合、単位認定はありますか?

A.はい。過去の学習・鑑定実績を証明できる場合、協会審査の上で一部単位を免除または短縮できる可能性があります。詳細は事前相談フォームからお問い合わせ下さい。

認定例
風水鑑定士の特別認定…鑑定書10通提出と面談(費用20万円)
風水師の特別認定…鑑定書100通提出と面談(費用180万円)

Q6.受講料以外に認定審査料や年会費はかかりますか?

A.風水鑑定士・風水師の資格認定申請には、鑑定書提出のための費用がかかります。
資格保持には、月会費30000円の月刊ダオ(再販権付き)の購読が必要です。